前回の山田塾課題を決める時に木を描いてみようか、という話になったので、うちで育てている盆栽でも良いですか、と…話がまとまって。盆栽を描くことになりました。
数ヶ月前から盆栽を育ててまして。
小さな森が鉢の中にコンパクトに収まってるのが好きなのです。
本来大きく自由に成長するものを根っこを切って小さくして針金で形を作って。人工的な身勝手さがあるのが面白いな、と思います。
イワシデ
シデ科(樺の木)の木です。
下の方から見上げると森林浴な気分が味わえる。と言われています。
きれいに剪定出来るようになりたい。
ループ黒松
松を一本一本無心で描くのが楽しかったです。写経してるような気分になる。
これもきれいに剪定出来るようになりたい。
ヤナギ
これは盆栽ではなくて、水耕栽培です。
知人の運営してるビオトープで抜かれたヤナギをもらってきました。当初は弱って葉が全部落ちてしまったのですが2週間くらいしたら新芽がでました。とてもかわいい。
石化檜(せっかひのき)
一通り見て1000円の石化檜見つけた。箒立ちにしたい。
— 白鳥みちこ (@calcan) May 3, 2018
盆栽棚が満席になったのでこれ以上増やさない決意。 pic.twitter.com/kN1dKD2VTz
見た目はモコモコしてるのに触ると硬い。石化檜。モコモコ具合がシャープペンで上手く描けずに試行錯誤したのですが諦めました。これは課題としてボツにしようか迷ったのですが一応持っていくことに。
この日の講座はイラストタッチの話でした。
私は自分のタッチが統一出来ない問題で悩んでいたので、ちょっと気持ちが楽になりました。
さて帰り道。上手く描き上げられなかった石化檜を思い返しました。
やっぱり気に入ってるものはちゃんと描きたい。シャープペンで描ききる忍耐力がなかったので他のタッチで表現出来ないか、と。あの葉の硬い感じをどうすれば表現出来るかなぁ。
出来れば身近な画材で。と思った時に消しゴムはんこが浮かびました。
一応、数年前は消しゴムはんこ作家と名乗っていたし(笑)
本物の木の実寸くらいで彫ってみました。
山田塾イラストレーション講座
(1)きっかけ https://shiratori-oops.theblog.me/posts/4138652
(2)日本画で野菜描く https://shiratori-oops.theblog.me/posts/4139320
(3)観察して野菜描く https://shiratori-oops.theblog.me/posts/4139403
(4)盆栽描く (この記事です)
0コメント