観察して野菜描く

山田塾課題2回目も題材は野菜となりました。リベンジ野菜。

今回は「観察して野菜を描く」です。

野菜がお手頃価格な季節にこの課題で良かった。冬だったらモヤシとキノコしか描けませんでした。


画材はアクリル絵の具となりました。日本画だと時間とお金もかかりますし。なるべく下書きもなしで観察したものをそのまま描くようにします。


そして出来上がったのがこちら。


1枚目
赤大根
赤大根の色が上手く表現できなくて苦戦しました。
アクリル絵の具上手く使えない。
そしてパレットに作った絵の具がすぐに乾いてしまう。


2枚目
葉生姜
アクリル絵の具に慣れてきました。鉛筆で細部を描くのが楽しい。


3枚目
玉ねぎ
皮のうっすい感じが上手く出来ました。


4枚目
ラディッシュ
これはアクリル絵の具は使わずペンとコピックにしました。


4枚目
見上げたエリンギ
色が足りなくて辛い。微妙な色が再現出来ません。

クレソン
緑と青の絵の具は充実してるのでクレソンは描いてて楽でした。


5枚目
ピーマン
左はアクリル絵の具ですが、右はコピックを使いました。

所要時間がコピック30分だとしたら、アクリル絵の具は2時間かかりました。塗り重ねで時間かかります。



観察して描くのは「どう描いたら良いか」について迷わないのがとてもとても楽でした。

何も考えずに見て描くだけで良いのです。描くことだけに集中出来るのは久しぶりでした。この感じは学生の頃以来なかったような気がします。何年ぶりなんだ…。

イラストレーション塾3回目はこの課題を持っていきました。

つづくー。


山田塾イラストレーション講座

(1)きっかけ https://shiratori-oops.theblog.me/posts/4138652

(2)日本画で野菜描く https://shiratori-oops.theblog.me/posts/4139320

(3)観察して野菜描く(この記事です)

(4)盆栽描く

白鳥みちこイラストBLOG

埼玉在住のフリーランスのイラストレーター。温かみがあるかわいいタッチが特徴です。趣味はフィギュアスケート、バイク、一人暮らし。何事にも熱しやすく冷めやすく浅く広く楽しんでます。

0コメント

  • 1000 / 1000